news

岐阜県各種学校洋裁教員認定 特別研修会を開催

多治見市産業文化センターにて、岐阜県各種学校洋裁教員認定取得のための特別研修会を受講しました。

午前は、多治見警察署から講師をお招きし、ネットにまつわる犯罪の手口や巻き込まれないための注意点などを教えていただきました。
普段何気なく使うスマートフォンが、特に若い世代で重大な犯罪への入口になっていること。
身近で気軽なツールだからこそ、改めて使い方を意識すること。
生徒達は皆、自分だったらどうする?と考えながら、熱心に話を聞いていました。

その後、友達同士でペアを作り、いざという時のための護身術を体験。 真剣な様子で繰り返し練習をしていました。
一人一人が、自分の身は自分で守るという防犯意識を高めることができたと思います。
 

午後の研修では、ファッションブランド『Filvoir』(フィルボワール)の代表、深川みゆきさんにお話を伺いました。
深川さんはアンファッションカレッジの先輩であり、アンで学んだ洋裁の技術やデザイン力を生かし、オリジナルブランドを一人で立ち上げました。
ネット販売や全国での展示会、大手百貨店でのポップアップで販路を拡大。
近年は神戸コレクションにも参加し、全国にたくさんのファンを獲得しています。
  

自分のブランドを立ち上げるまでの道のりや苦労、大人の女性をより輝かせるデザインや国内生産へのこだわりをお聞きし、
デザインした洋服が商品となってお客さんに届くまでの流れなど、リアルな現場ならではのお話も伺いました。

「ファッションの仕事に就きたい」「自分のブランドを持ちたい」という夢を持っている生徒達。
ファッション最前線の舞台には、高い技術力、コミュニケーション力と、堅実な努力の積み重ねが不可欠であることを改めて知りました。
華やかなイメージへの憧れだけでなく、将来の夢や進路を具体的に考えるためのとても良い機会となったことと思います。

この記事をシェアする

関連記事

多治見市主催『こどもフェスタ』ボランティアに参加しました | イベント

多治見市主催『こどもフェスタ』ボランティアに参加しました

3月8日(土)、多治見市主催『こどもフェスタ』にボランティアとして参加。 2つのブースを担当し、生徒達が大活躍しました。 【くまのがっこう ジャッキーお洋服デザイン】ブースでは、高等課程1、2年生がワークショップを担当。 好きなハギレを選んで、ジャッキーのお洋服を貼り絵でデザインします。 オープンから終了時間まで人が途絶えることがなく、生徒達は大忙し。 子ども達に優しく声をかけながら、貼り絵をサポートをしていました。 指導の仕方も周りへの気配りも素晴らしく、一人一人がとてもよく動いていました。                【ドレスブース】は、生徒の手仕事が光る、世界に1着だけのドレスを着て記念撮影ができるブース。 高等課程2、3年生が、手際よく役割分担をしながら受付や子ども達のフィッティングを担当。 開場と同時に次々とお客さんが訪れ、あっという間に行列ができる大人気! どのお洋服も引っ張りだこで、大勢の方に順番待ちをしていただくほどでした。 ドレスを着た子ども達は皆、目をキラキラさせてカメラの前で可愛くポーズを決めていました。                  

多治見市主催『ハギレで作ろう!ジャッキーのお洋服コンテスト』協力 | イベント

多治見市主催『ハギレで作ろう!ジャッキーのお洋服コンテスト』協力

多治見市役所 企画・防災課からの依頼を受け、<ジャッキーとSDGs>企画の一環として開催中の『ハギレで作ろう!ジャッキーのお洋服コンテスト』に協力しました。    ワークショップでは、子供たちがハギレを使ってジャッキーのお洋服をデザインしながら、SDGsについて学びます。 制作された作品のコンテストもおこなわれています。 ◆イベント会場:多治見市図書館1階(多治見市学習館 ヤマカまなびパーク内)    ・生徒がデザイン・制作した、新しいお洋服を着たジャッキーを会場フォトスポットに展示。 【デザイン】2年生 服部彩世 【制作】2年生 服部彩世・向川美玖    ・授業で使った生地の残布を生徒全員から集めてカットし、約900枚のハギレを作成。ワークショップの素材として提供しました。 ・台紙にハギレなどを貼付け、お洋服デザインの見本を制作しました。

第2回 岐阜県洋裁教員資格取得研修会を開催しました | イベント

第2回 岐阜県洋裁教員資格取得研修会を開催しました

        7月11日、第2回 洋裁教員資格取得研修会を開催。 アーティストの紫乃さんを講師にお招きし、『壊して創る私の人生』~あなたもわたしもアーティスト~ をテーマにご講演いただきました。 まず最初に、段ボールを素足で踏んだりテープを貼って模様をつけ、それを破いたり丸めたりしながら、紫乃さん持参のボディーを飾っていきます。はじめは控えめに手を出していた生徒も、作業するうちに段々と積極的に! 創って壊してオブジェが完成したところで、映像を見ながら紫乃さんの「壊して創るワタシの人生」についてのお話を伺いました。        学びとチャレンジを繰り返しながら様々な経験を通してやりたいこと、やりがいのあることにたどり着かれたお話は、将来の自分探しの過程にある生徒達には強く心に響いたようです。 積極的に質問をする生徒達、自分の中で何かに目覚めたような明るい表情の生徒達の姿が印象的でした。